富士山に初心者の僕が不眠で日帰り登山した結果wwwwwww
世界文化遺産に登録され、ますます注目を浴びている富士山ですが、
初めて富士山を日帰りで登山した時の準備と感想などを書きたいと思います。

日本に生まれたからと、一度は登ってみたいと思う
日本の心、富士山です^^
登るのは大変ですが、下記の様な綺麗な雲海が見れたり、
綺麗な御来光が見れたりします。
僕も当初いつかは登りたいけど、一人じゃ無理だな~
と思っていたところ、ちょうど友人から富士山登らない?
というお誘いが。
そのうちの一人が経験者だったので、
そこから準備が始まりました。
まずは、富士山のシーズン確認。
え!?7月から2ヶ月しか無いの!?
その上山小屋で仮眠を取る必要があって、
予約しなきゃいけない!?
もうすでにほとんど予約埋まってるし。。
早い段階でちゃんと調べないといけませんね・・・。
唯一の経験者O君が語る必要なものは
・天候の変化、登山に対応できる装備
・高山病
・折れない心(笑)
折れない心ってなんだよ(笑)
↑何も知らない初心者の僕なのでした。後々思い知ります(笑)
僕の準備
装備はとにかくきっちりありとあらゆる物を僕は揃えました。けして高いものである必要はないのですが、
登山道具一式を買いました。
(googleで「富士山 準備」で検索すると大体出てきますよ!!)
これはあくまで登山自体を楽しむためです。
事前にできる準備を怠ったために、楽しくない思い出には
したくありませんからね。
で、重要なのは、富士登山本番前に別の山で
買った装備で試しに歩いて見てください。
そこで新たに必要な物がわかるでしょうし、
登山靴も履き馴らすことで靴擦れを防止できますから。
富士登山当日
登山のプランは15:00頃登り始めて、8合目付近で仮眠を取り、頂上で御来光を見ましょう!
というプランでした。
それで当日5合目まで車で行って、そこで友人を待っていたのですが
(・・・来ない・・・。仕事が終わらいみたい)
結局全員集合できたのは21:00頃。
こりゃ仮眠も取れないなぁ。まぁ仕方ないか。
なんとかなるっしょ!
登り方はとにかくゆっくり行きなさいと書いてあったので
牛歩作戦です(笑)
次々と後ろの人に抜かれましたが、大体急いでいる人たちって
すぐ疲れて休憩するんですよね。結果的に体力を消耗しない
我々の方が楽に、早く登山できたと思います。
7合目付近で高山病
結構楽に行けるんじゃね?
って思っていた矢先、頭痛と吐き気が・・・。
最初は違和感だったのですが、だんだんしんどくなり。。
最初は認めたくなかったんですよ。高山病なんて。
こればっかりは防ぎようが無い!
身体を慣らすしかないです。
でも出発が遅れた分、山小屋の予約もキャンセルせざるを
得なかったので仮眠できず、身体を慣らすことができません。
そしてこのあと折れない心の重要さを知る・・・。
8合、9合目・・・。
もう全員言葉もありません。
もうしんどいだけです(笑)
ちょっと歩くと息切れがして、更に頭痛と吐き気、
頭がガンガンします。
その状態でひたすら何時間も歩くわけですから・・・。
そして9合目に来たとき、御来光です!!
↓御来光動画。本当に感動もの!!
おおぉぉぉ!!すげーーー!!明るくなってきた。
キレイ!!そろそろ太陽が見えるぞ!!
っとその時
おぇぇぇ~
ベロベロベロベロベロ(失礼)
僕の胃袋が我慢の限界でした(笑)
数多くの登山者が御来光を楽しむ中、
僕だけが肝心な時にゲ○を吐くなんて(涙)
良い思い出になりました(笑)
あ、その後頂上に折れない心でなんとか登り、
頂上で太陽の光を浴びながら4時間ほど野宿し、
無事に帰宅しました。
と、これが
富士山に初心者の僕が不眠で日帰り登山した話
になります。
今回の反省点を踏まえると
・道具はしっかり揃えて、予行練習すると良い
・登山後の下りは膝を痛めるので杖があると良い。
・不眠で富士登山はオススメしない(笑)
・折れない心は絶対必要(笑)
いやーー。それにしてもしんどかった。
あれから3年経った今でも誘われたら断るかも知れません。
それぐらい大変だった。
でも一度きりの人生、登ってみることをオススメしますよ。
筋力は必要ないから、女性でも行けると思います。