エアコン分解洗浄DIY!ビジネス的観点からやってはいけない
今回は、僕がDIYで実施した、
エアコン分解洗浄についてお話しします。
そこで分かったことは、
分解洗浄は必須という事です。
やり方などを含めて、お伝えいたします。
Contents
【エアコン分解洗浄した結果】
洗浄液を付けて、しばらく放置、
さらにリンスして、水を掛けて、
流したところ、こんなに汚れた水として出てきました。

唖然です。
これだけ汚い空気を吸っていたと考えると、
いつ体調を崩してもおかしくなかった。そう思いますね。
【エアコン分解洗浄方法】
[エアコン構造解説]
エアコンの洗浄箇所を説明する為に、エアコンの構造を解説します。
まず、エアコンカバーがあって、
カバーを外すと、
フィルターが2重構造になっています。
(我が家の場合)
このフィルターを外すと、
熱交換器のフィンが姿を現します。

更にフィルターを設置する内側のカバーを外すと、
フィン全体と、さらにはエアコン吹き出し口から
風を送るファンが姿を現します。

洗浄が必要なのは、
ファン、フィン、フィルター
ですね。
フィルターは、取り外しも簡単ですし、
掃除機で吸えば良いだけなので、
フィルター清掃は今回は割愛。
ファンとフィンについて清掃を行います。
ファンとフィンは、構造が複雑で手が届かないので、
スプレーによる洗浄を行います。
[購入品]
購入したのはこれです。くうきれいファン用リンス付き
くうきれいフィン用リンス付き
補助リンス用ペットボトル噴射器
![]() 【送料無料】くうきれいエアコンお掃除3点セットエアコン掃除 エアコン洗浄剤 |
合計で5400円もしました(汗)
(上記とは別の場所で買いましたので)
[掃除の開始前に]
くうきれいは、スプレーして、
アワアワ状態になるので、
電気系統は養生が必要です。
作業前にコンセントを抜いて、
カバーを取り外し、センサーや、電源関係をしっかりと養生します。
さらに、リンス時に水が滴るので、
大きいビニール袋で水を受け止める様にします。
さらにビニールに糸を付けて、
穴を開けて、その下にバケツを用意。
これをしないと、
滴った水の重みでビニールが外れて悲惨な事に…。
我が家はこんな感じにしました。

バケツがないので、洗面器で代用(汗)
結果としては、やっぱりバケツが欲しかったのと、
思い通りに水が滴ってくれなかったので、
床の周りが水浸しに…。
周りに雑巾を敷き詰めたほうが良いです。
[洗浄開始!]
そして、くうきれいを吹き付けた結果!!

フィンもファンも泡の量が足りないじゃないか!!
足りない分は、
手袋した手で撫でるように広げました…。
手袋して下さいね!
手がかぶれますよ!
くうきれいを買った時は、
レビューで、リンスが足りない場合もある、とは書いてありましたが、
泡も足りないじゃないか(汗)
ファンとフィンで、もう一本ずつ欲しいくらい(笑)
それくらいやれば、完璧なのですが、
ここまでバラしたからには徹底的にやりたいですよね〜。
あと、注意点は、スプレーは水平に向けて発射すること。
上を向けちゃうとガスだけ逃げてしまいます。
でも、エアコンって、基本下から上にスプレーするわけで、
(特にファンなんかは)
どうやるかというと、
スプレーノズルがストロー状なので、
ストローを曲げて挿入するといい感じです^ ^
この状態で、30分以上放置…。
泡が汚れを包み込んでくれます^ ^
[それではリンスだ!]
リンスはスプレー噴射の水みたいなもの。
さっきも言いましたがやっぱり足りない。
流し3分の1くらいで、
ファン、フィンともに無くなってしまいました。
でもっ!
今回は助っ人を用意しました。
↓これです

ペットボトルにつける、
圧縮型シャワー噴射器!
変な名前ですが、
どう表現したら良いのか分かりませんでした。
洗面器という、貧弱な器での作業だったので、500mlのペットボトルで
作業しました。
1回
2回
…
5回!
これで限界(汗)
やってもやっても泡は無くなりません。
嫁さんと息子には外に出て行って貰いましたが、
もうそろそろ帰ってくるので、
ここで作業断念…。
元に戻しました。
[臭い!]
↑つまの第一声(笑)いやー。無理でした。
洗剤を落としきれませんでした。
ここまでやるなら、
ファンとフィンまでも解体して、
湯船にでも投入した方が良かったんじゃないか?
それくらい、無理ゲーです。
[でも臭いは消えた!]
しばらく臭くてファブリーズしまくっていましたが、
次の日には臭いも消え、
快適になりましたよ。
【費用対効果】
5400円の材料費をかけて、
5時間の作業、出来はイマイチ…。
僕にとっては無駄な時間でした。
その時間をビジネスに使えば良かったんじゃないですか?
後で調べたら、
グルーポンでエアコンプラス、好きな場所一箇所清掃で5000円だそうな…。
材料費、時給を考えたら、
明らかに赤字ですね(汗)
…と、いうより、グルーポンが安すぎる訳ですが。
ビジネスで、費用対効果を考えるのは、
基本中の基本ですよね。
やっぱり、労働はしてはいけない。
再認識出来ました。
とは言え、
ブログ記事のネタになったので、
まぁ良しとしましょう!
とても勉強になりました!
【さいごに】
今回はエアコンをDIYで分解洗浄してみました。
結論は業者に頼んだ方が、
より安く
より早く
より完璧に
出来ると思いました。
でも、新しい体験で学びも多かったです。
もう絶対やりたくありませんが、
良い経験が出来ました。
感謝します!
じゅんぺい